×

CATEGORY

カテゴリ一覧

CONTENTS

HOME»  九州の海産物がおいしい理由とは

九州の海産物がおいしい理由とは

なぜ、美味しいのか

なぜ、美味しいのか

日本の食卓に欠かせない食材の1つとして海産物が挙げられます。鮮魚や魚介類、海藻などは新鮮さが自慢で多くの栄養素を含んでいます。日本全国で捕れる海産物ですが、九州の海産物はおいしさが詰まっています。そのおいしさの秘密はどのようなことに隠されているのでしょうか。

九州の鮮魚がおいしい理由

九州地方は四方の海に囲まれており、玄界灘、豊後水道、日向灘、東シナ海、天草灘、玄界灘と、それぞれ個性の違った豊かな自然に恵まれています。その1つである筑前海には対馬暖流の影響があります。対馬暖流は日本海、さらにはシベリア大陸の沿岸を流れ、冷たい海流へと循環するのです。海流が北へ向かい、南へ戻ってくることで魚が持つ旨味や栄養にも影響してきます。魚は自然の恵みを受けた雄大な海で育ち、厳しい荒波に負けずに生き抜いていきます。そのため身が引き締まり、おいしくなるからです。

大分の鯵や鯖がおいしい理由

九州を代表する鮮魚として大分産の鯵や鯖が挙げられます。関門海峡や瀬戸内海と太平洋を結ぶ水流の厳しい豊後水道に育まれた鯵や鯖は身が引き締まっており、プリプリとした食感が口の中に広がります。そのおいしさの秘密は一本釣りで釣り上げられ、魚を傷めないようにしているからです。また、加工する際にも神経抜きをして素早く脊髄を切断し、血を抜きます。そうすることで、あじやさばはストレスが少ない状態になり、鮮度を保つことが可能です。鮮度を保つことで鯵や鯖特有の臭みがなくなり、新鮮な味が楽しめます。

甘鯛の干物がおいしい理由

福岡で捕れる甘鯛は身が新鮮で脂がのっているため、幅広い層の人たちから人気を集めています。甘鯛には赤と白があり、開き物には白甘鯛が多く見られ、赤甘鯛は料亭などで塩焼きやお吸い物によく使われます。赤甘鯛の塩焼きもおいしいのですが、白甘鯛を干物にして絶妙な干し加減によって旨味が引き出されます。ふっくらと柔らかい身質が特徴の干物は、特段に素晴らしい海の味覚を堪能できます。特に甘鯛の一夜干しはおすすめで、さっぱりした味が楽しめます。

波ブランドは海産物専門の卸売り通販サイトです。波ブランドでは水産加工卸や販売を行っており、九州産の海産物を豊富に取り揃えております。一夜干しや蟹、鯨などの特産品はお取り寄せとしてもご利用いただけます。ギフトにもぴったりな数の子や辛子明太子は見どころです。